11月は各企業の決算やら金融資産増税示唆や新型コロナウイルスのオミクロン株など株価に影響する話題がてんこ盛りでしたね。11月後半から軒並み株価が下落したように思います。
年齢や運用額、入金力が似ている、目標とする場合の一つの指標として参考になるだろうという思いから毎月の金融資産状況をまとめています。
私個人も定期的に記録を残せつつ他ブログやTwitterで発信している方の資産状況を参考にできるので一石二鳥になります。
身バレのリスクはありますがリスクを恐れていては何もできなくなってしまいますので許容範囲内で続けていこうと思います。
目次
総括
総括として入金額、金融資産額、配当金受取額を記載します。113.31円/ドル(11/28)にて計算。
金融資産額:15,422,808円(10月末比+130,008円)
12月末からは入金込みだと+51.3%の資産増になりました。前月比は+0.8%と微小になりますが、純資産増加比は前月比-0.9%とマイナスになってしまいました。
入金額を除いて配当金を入れた年初来損益は+21.8%です。前月から2%程度落ちてしまいましたので労働による入金力が大きいですね。
金融資産推移
2021年度の計画
2021年の目標やその後の目標値を下記の記事で大幅に改定しました。詳しくは以下の記事を読んでもらいたいですが、簡単に言うともう少し頑張って入金するというものです。
2021年の目標は30万円ほどアップして1,420万円ほどです。年利は変わらず税引き後3.5%の運用想定で達成できなくは無いような設定にしてあります。当初目標は常に掲げておき、目標達成に何を検討したか、どういうことをやったかなど過程を大事にするため毎回載せています。
入金額は2020年は240万円程度でしたが2021年は380万円ほどの見込みです。自己防衛資金が300万円ほど貯まったのと毎月入金+支出換算してもプラスになったからです。
入金目標額:3,599,183円(配当金含む)
金融資産目標額:14,203,491円
毎月労働による定期入金額は19万円で、昼食費や出張費のあまりもプラスアルファで入金予定です。
入金額としては11月末時点で329万円くらいです。このまま行くと賞与や配当金合わせて見込み額380万円達成はできそうです。
2021年11月の金融資産推移
次に金融資産の推移です。依然として目標金額を上回っていますが、株価下落の懸念事項はたくさんあるため、12月はどうなることやらですね。
来年の配当金受領金額の増額を目指して下がり気味の今こそ買い増しスピードを早めるチャンスです。
金融資産内訳とポートフォリオ状況
2021年11月売買結果
今月は70万円くらい購入しました。といってもTやら新興国投信の売却分も合わせてますので大きく現金は少なくなっていないと思います。
金融資産内訳
株価下落のため少しだけ現金比率が増えてます。
ポートフォリオ状況
保有セクター内訳
大きく変わりはありませんがタバコの比率は別のセクターをたくさん購入していって下げていきたいところです。
全保有銘柄内訳
相変わらずのごちゃつきようです。MSFTは10%くらいまでは比率増やしても良いと考えています。
間引き以上に購入したい株が多くて困りますね。
貯蓄率
貯蓄率は80.1%と8割超えています。生活レベルは変わらないため来年度の昇給分を加味すると貯蓄率はもう少しあげられるかもしれません。
配当金
配当金受領推移
11月は3.2万円ほどの配当金でした。非常にまとまった金額が入る月なので心の支えになって良かったです。12月はこれを超える金額を受け取れる予定なので今から楽しみですね。
11月度の配当金は以下でまとめています。
配当カレンダー
セクターや企業自体のリスク分散効果は20~30で限界なのでそれを見越しています。市場全体はどうしようもないためすぐに倒産しそうなキャッシュフローがギリギリの企業は投資しないようにしています(XOMは綱渡りでしたが)。
コロナ禍の影響で良かっただけの銘柄もあるのでそのあたりを見極めていきたいです。
まとめ
12月は更に株価下落が懸念されるため、1週間ごとにコツコツ買い増ししていき配当金受領金額を増やしていくことのみ考えるようにします。
本業が非常に忙しくて平日は本当に仕事と寝るだけの生活になってしまっています。ライスワークはあと数年で終わらせてライフワークに移行できるように様々な布石やスキルを残していくように心がけます。
最後に目標です。最低限の配当金確保したら一人暮らしをして経済的にも住居的にも独立します。最終的には人間関係の負担が少ない地方で安い1戸建てでも買って住もうかと考え始めています。
目標地点
生活支出を上回る配当金を得る
税引き後に毎月14万円(年間168万円)の配当金を得ること
最低限は毎月10万円(年間120万円)の配当金を得ること
☆日々の継続こそが心身向上の糧☆