3月は長期金利が上がるというニュースから株価の調整が入りましたね。そんな中でもしっかり配当金は受け取っています。
総括
2021年3月の配当金受領額は源泉徴収後で以下のとおりです。
米国:94.17ドル 日本円でおよそ10,422円(110.68円/ドル)
日本:18,861円
受取企業:MSFT、MCD、RPRX、DUK、SPYD、VYM、日本たばこ産業、アークランドHD、ダイキアクシス
合計でおおよそ29,283円になります。
2021年3月度の配当金受領額及び累計配当金額
次に配当金受領額と累計配当金額をグラフ化したものです。
累計配当金は45万円を突破しました。本格的に配当金投資を始めて3年でここまで来ました。

次は4年間の配当収入推移グラフです。3月は昨年にダイキアクシスを売却した分を補うように米国株をコツコツ買い増ししましたが、3万円を超えることは出来なかったです(HDVは3月入金じゃないの???)。

配当金カレンダー
配当金のカレンダーです。HDVは去年よりも減っているものの、SPYDやVYMは伸びていますね。SPYDやVYMは株価が上がっているので今は購入を控え、安めのHDVをコツコツと買い増ししています。ただ、HDVはまだ着金確認出来てないので4月になるのでしょうかね。

今年も今のところは大きな減配はなく、堅調さを維持しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
忙しさであまり配当金の入金を確認出来ていませんでしたが、何もせずともしっかりお金を稼いでくれています。3月も40万円ほど株を購入していますのでそのうちのいくらかは配当金からまかなえているという結果ですね。
いつもの目標地点の確認をして終わります。昨年から少し目標値が変わったので進捗も上がりました。
生活支出を上回る配当金を得る
源泉徴収後に毎月14万円(年間168万円)の配当金を得ること
最低限は毎月10万円(年間120万円)の配当金を得ること
進捗率:15.4%(26万円)
☆日々の継続こそが心身向上の糧☆