資産推移

4月度の資産運用結果と5月に向けた方針(金融資産は600万超え)

4月もなんだかんだで売買が多い月になってしまいました。

ポートフォリオの整理と投入資金が無くなれば頻繁に購入する事は無くなる為、それまでは変動します。

結論

海外株の割合が多くなり日本株が少なくなりました。

とはいえ依然として現金が多いこと、購入を検討している株が多くある為、引き続き企業の勉強を怠らず資金投入を続けていきます。

資産推移

f:id:Atolm-D:20190430074426p:plain

金融資産は早くも600万円になりました。

この裏にはマネーフォワード株の要因が大きいです。

含み損からプラ転しかなりの含み益になったことで少しずつ売却していきました。

目標に対してアウトパフォームしていますが投資方針と異なる売買でしたので今後は収束していくかと思います。

金融資産内訳とポートフォリオ

金融資産内訳

f:id:Atolm-D:20190430074957p:plain

投資方針通り海外株の比率が多くなってきました。

海外株50%日本株30%程度を目指す為、まだまだ買い増し時期ですね。

金積立は月1万円積立を3月でやめたばかりですが、月3000円程度でやっておこうか迷います。現物ってだけでワクワクしますからね。

海外株内訳

f:id:Atolm-D:20190430083802p:plain

個別株は早くも7銘柄になりました。

4月末にベライゾンコミュニケーションズ(VZ)に新規投資した為、

別で記事にしようと思います。AT&T(T)との比較もありますし。

5月は高配当銘柄の定番エネルギーセクターを購入しようかと思います。

エネルギーセクターは決算があまり良くなかった企業があった事で割安感が増していると思います。

現金は30%以上ある為、企業勉強しながらコツコツ購入を検討します。

国内株内訳

f:id:Atolm-D:20190430075021p:plain

日本株は4月でマネーフォワード株を全部売却するに至りました。

赤字無配当株は成長するとわかっていてもいつ上がるか見当がつかない、さらに増資して1株価値が希薄する可能性が高いです。その為、利益が出ているうちに売却しました。

一応すべて配当金が支払われる企業となっています。中でもJTは海外投資家から売りが続出しており配当利回りが高くなっています。

利回り6%の時に購入したかったですがすぐに上がってしまいました。私もそうでしたが、みんなそのあたりで買いたいんでしょうね。

ダイキアクシスは確実に割安株ですのでホールドするとして買い増しの候補です。

来年くらいには爆上げしないですかね・・・

5月方針

4月度の運用結果を確認しましたが順調そうです。

5月も引き続き企業勉強しつつ資金を投資に回す購入フェーズになります。

海外株はエネルギーセクター、日本株はJTかダイキアクシスの購入を候補として新しい企業も少しずつ発掘していきます。

まとめ

金融資産は合計で600万円を超えました。一気に増える事はありませんが、着実に増えています。

この調子で給与所得を受け取り、支出を最大限減らしつつ、残りをすべて資産運用していく方針を守っていきます。

そういえばこの中には楽天証券へ月100円積立分が入っていませんが、

大した額にはなっていない為、省略しました。

☆日々の継続こそが心身向上の糧☆

クリックが励みになります☆

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA