7月は全体的に株価が上昇傾向にありました。ヘルスセクターやタバコ以外は。
新規企業に2銘柄投資した月でもありました。
結論
今月は株価が順調に上昇した月でもあり、全体資産が上昇しています。
配当金も5,000円弱受領できており、良いペースです。
年間5,000円昇給したと考えると非常に大きい額と言えるでしょう。
資産推移

今月も20万円を入金しました。
株価が順調に推移したおかげで金融資産も順調に成長しています。
配当金の成長が目標ですので全体の資産はあまり関係ありませんが、増えるとやはりうれしいものです。
金融資産内訳とポートフォリオ
金融資産内訳

WelthNaviを解約した為、ETFが現金に還元されて海外株比率が小さくなっています。
現金が20%以上ですので投資ルールに従い、8月も海外株を選定して購入します。
海外株内訳

今月は新たにPGとJNJに投資を開始しました。
JNJは訴訟リスクが付きまといますが株価は一定以上下がっていません。
全体的に株価下落リスクはありますが減配しない限り保有します。
買い増し時期は悩みますが保有率が最小になったら買い増すくらいの気持ちでいます。
国内株内訳

今月は何もしておらず静観していました。
日本株全体でみると安定していた良い月ともいえます。
これも減配しない限り保有し続けます。
配当金の立ち位置として、利益率の高い事業に余剰資金を投資出来ないなら株主に還元するのが合理的かと思います。
企業が内部留保してその他の収益率の低い事業、よくわからない事業に使うよりも株主が配当を使って投資した方が高い収益を得られる場合には増配すべきかと思います。
配当金については嬉しがって利回りの高いものを選んでいますが、長期的な目線で見ると上記のような事を考える経営者に投資する方が良いのかもしれません。
まだまだ配当金について勉強が足らない為、今後も少しずつ勉強していき、より良い企業に投資が出来るようにしていきます。
買い増すのであればオリックスを購入したいですね。
2019年のNISA枠はすべて使用済みですので特定口座になるのが惜しいところです。
配当金
受取額

配当金はMOとWBKから合計5,000円程度受領しました。
この配当金はPGやJNJの購入資金の一部になったのは言うまでもありません。
今のところ年間の配当金は10万円程度ですので目立った額に見えませんが、
昇給が8,000円程度と考えるとかなり大きく感じます。
私にとっては趣味に近い為、モチベーションには直接影響しませんが、
配当金受領額を毎日の生活の何かに計算してみると具体性が生まれてモチベーションアップになるかと思います。
8月受領予定

8月は日本株の配当金はない為省略しています。
8月はなんと6社から配当金を受領出来る予定です。1つ1つの金額は少なくても合わせると結構な額になるのではないでしょうか。
JNJ入れるの忘れてました。3、6、9、12月なので4月、10月がMOだけでさみしいです。
PMやKOなど対象ですがタバコ株、株価高の為、あまり購入意欲がそそられません。
もう少し異なる企業を発掘する必要がありそうです。
8月方針
PGやJNJなど高配当利回りではない銘柄を購入していた為、8月度は高配当利回りの銘柄を狙っていこうと思います。
保有比率の小さいTやIBM、WBKあたりが狙い目ですが株価が上昇していますので悩ましいです。
あまりに株価が下がらないようでしたらABBVかVZ、XOMの買い増しを検討するかもしれません。
海外株は11銘柄と大所帯になってきましたが、まだまだ優良企業が残っているはずですので引き続き企業の勉強を続けていこうと思います。
Twitterや投資ブログの分析結果が非常に勉強になる為、なかなかその殻を破って全く異なる銘柄を分析するに至っていません。そのあたり反省すべき点ですので何か自分らしい企業を発掘していきたいですね。
まとめ
今月はおおむね順調でした。前月がさんざんな結果でしたが戻った感じですね。
気を緩めずに自分のルールを守りつつ地道にコツコツ投資をしていきます。
☆日々の継続こそが心身向上の糧☆