資産推移

【資産運用実績】2025年2月の資産運用状況まとめ【前月比+0.97%】

2月は米国の関税影響によって国内市場も下落傾向が続きましたね。

年齢や運用額、入金力が似ている、目標とする場合の一つの指標として参考になるだろうという思いから毎月の金融資産状況をまとめています。

私個人も定期的に記録を残せつつ他ブログやTwitterで発信している方の資産状況を参考にできるので一石二鳥になります。

身バレのリスクはありますがリスクを恐れていては何もできなくなってしまいますので許容範囲内で続けていこうと思います。

総括

総括として入金額、金融資産額、配当金受取額を記載します。
150.6円(2/28)にて計算。

金融資産額:38,858,973円(前月比+218,897円)

前月比+0.97%と微増しました。とはいうものの年初来からはマイナスなのは変わらずです

あとるむ
あとるむ
今月はアセットアロケーションを見直して債券ETFを導入しました。リスク分散効果が出るか楽しみではありますね。

金融資産推移

2025年度の計画と実績

まずは目標値ですが4,500万円となります。どちらかというと配当金額が大事なのであくまで参考値ですね。

入金目標額:350万円(配当金含む)

金融資産目標額:4,500万円

2025年2月の金融資産推移

今月は微増で3,885万円となりました。

金融資産内訳とポートフォリオ状況

2025年2月売買結果

NISA以外の投資信託とMSFTや他米国株を売却して一部を米国債券ETFに変換しました。そのおかげで現金保有率も5%程度となり暴落の準備は整えつつあります。

貯蓄率

生活費用の貯金も込みですが72.9%となりました。生活用とは金融資産は分けてますが年間で数回または1回支払う用に毎月積立貯金を始めて投資資金へのブレを少なくする方法を今年から取ってみました。

配当金

BTI、VZ、ABBV、PGなど米国株から49,600円をもらえてます。

まとめ

今月も忙しくなかなか更新できない日々が続きました。こうしている間もしっかりお金がお金を稼いでくれるシステムが出来上がりつつあるのは非常にありがたいことです。

最後に目標地点を確認して終わりです。

目標地点

生活支出を上回る配当金を得る

毎月17万円(年間204万円)の配当金を得ること

☆日々の継続こそが心身向上の糧☆

クリックが励みになります☆

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA