配当金は定期的にもらえる関係上、その都度税金を支払っている状況です。実際には手数料などでお金は減りますが税金の先送りという意味では損出しは非常に重要な役割があります。私も1ヶ月くらい前ですが損出しをしました。今回はその結果とともに損出しについて学んでいきましょう。
損出しとは?
損出しとは読んで字の如く損を出すことです。含み損がある株を売却して損失を確定して、すでに確定した利益と損失とを相殺させることです。
例えば、すでに配当金や株の売却利益が100万円出ているとしましょう。NISA口座で無い限り20.315%課税され、だいたい20.3万円の税金がかかります。
ここに含み損のある株を売却して50万円の損失を確定させたとします。損益通算するわけですから以下のように全体として利益が50万円に下がります。
利益100万円ー損失分50万円=利益50万円!
この利益50万円に課税される為、支払う税金は10.15万円程とそのままのときよりも支払う税金は半分で済みますね。
損失が利益を上回っていれば課税額はゼロなので税金を支払う必要がありません。
優良銘柄なら損出ししたら買い戻す
株の鉄則として安い時に買って高い時に売るのが一番ですが、高配当株は参入時期の違いで高く買って含み損まみれになることがしばしばあります。
定期的な配当金による利益確定がある一方で税金はしっかり取られる為、損出しによって税金の先送りをすることは非常に有効な手段です。
損出しして返ってきた税金分、更に優良高配当銘柄に投資することで配当金を加速させることが出来ます。確定申告という面倒な作業はありますが、資金が多くなればなるほど戻ってくる金額が多くなる為、やらない手はありません。
損出しの注意
注意点は以下2つ。
・売買手数料はかかる
・その日の内に損出しと買い戻しをすると取得単価が減るだけになる
当たり前ですが利用している証券口座の手数料はかかります。少しだけ損をしますがトレードと違い頻繁にすることでは無い為割り切りましょう。
もう一つは損出しした銘柄をその日の内に買い戻すと取得単価が減っただけで損失確定出来ません。損出ししたら1日待ってから買い戻すようにしましょう。
何を損出ししたか
今年は以下の2銘柄で損出ししました。ただし、ダイキアクシス200株は買い戻していないので損切りです。
・ダイキアクシス(4245):200株
・NTT(9432):200株
損失は3年繰越しができる為、多めに損失確定しました。NTTドコモはNISA口座保有だったので課税されないことから配当金だけの課税に備える感じです。
XOMやらMOやらも含み損たっぷりなので損出ししたかったですが、それはまた来年以降に実施するかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
損出しは損失を確定させることで利益と相殺して税金の先送りをします。
配当金投資のネックは配当金が都度都度課税されることにありますから、少しでも税金を先送りにしつつ戻ってきた分で更に資産を買うことで資産形成スピードを上げると良いですね。
☆日々の継続こそが心身向上の糧☆
そもそも損が出るような企業の株を買うこと(または持ち続けている)が問題じゃないんですか?
コメントありがとうございます。
損が出ない企業を選べば良いですが常にそのような企業を選ぶのは難しいと考えています。
基本的には損が無いように立ち回る必要がありますがどんな優良企業でも参入時期の違いや投資年数が浅い場合は損する確率の方が多くなってしまいますね。